卓球の事を解決するブログ

卓球解決ブログ

卓球で困っている方はいませんか?

【卓球】ラケットの持ち方を正しくすることで自分の理想のプレーができる

今回はラケットの持ち方について解説していきたいと思います

 

まずラケットの持ち方が分からないと卓球ってできないですよね!

ラケットの持ち方はこんな感じです

 

f:id:takkyuujoutatu:20191203150014j:plain

 

 

f:id:takkyuujoutatu:20191203145950j:plain


 

 

これから卓球を始めるならまず正しいラケットの持ち方を覚えましょう。

現在卓球をしていてラケットの持ち方について悩んでいる方は

この機会にラケットの持ち方を理解してもらい自分に合った

正しいラケットの持ち方を習得しましょう

 

 

ラケットは正しく持とう

 

 

ラケットを正しく持つことのメリットをまずお話しします

 

 

  ・メリット① 余計な力を抜いて打つことができる

 

  ・メリット② いろんな回転に対してとっさにラケットが出せる

 

  ・メリット③ フォアとバックの切り返しがスムーズになる

 

 

では各メリットについて説明します

 

 

・メリット①余計な力を抜いて打つことができる

 

 

ラケットを持つ際に余計な力が入っていると良い球なんて打てません

卓球は飛距離を争うスポーツではありません、いかに台の中に収めるかが

大事になってきます

常に力を入れてラケットを握っていても疲れるだけですし

力を入れるべきタイミングだけ力が入っていればいいんです

 

特にバックハンドを打つ時のラケットの持ち方が良くない人が多いです

例えば

 

f:id:takkyuujoutatu:20191203150058j:plain

 

 

このように 

親指の腹がラバーに付いてしまうと押しだす力が強すぎて打った球が

台の中に収まりません。また、手首を使って打つことができなくなるので

ドライブなどの技術ができません

 

なので親指の横が接触するような持ち方にしてみましょう

 

 

f:id:takkyuujoutatu:20191203145937j:plain

 

親指と人差し指でラケットを挟むで持つというイメージです

中指・薬指・小指はラケットに添えるだけで大丈夫です

 

ちなみにフォアの時のラケットの持ち方です

バックの時の持ち方とほとんど変わらないです

 

 

・メリット② いろんな回転に対してとっさにラケットが出せる

 

ラケットを正しく持つことができればいろんな方向にラケットが出しやすいです。

卓球はいろんな回転を返さないといけないスポーツです

 

メリット①にもあったように打つ時に力が入りすぎていると正しいラケットの面が出せません。さまざまな回転に対してすぐに正しいラケットの面が出るように正しくラケットを持つ必要があります

 

もちろん相手の打った球の回転が分かっていないといけないですが

もし、分かってもすぐにラケットが出せないと悔しいですよね。

正しいラケットの持ち方でいろんな回転に対していつでもラケットを出せるようにしておきましょう

 

 

・メリット③ フォアとバックの切り返しがスムーズになる

 

 

メリット②では回転に対して正しいラケットの面を出せるようにするということでしたがメリット③では上回転の速い球に対してです

 

スピードのない回転に対して正しいラケットの面を出すのは比較的簡単かもしれません。ただ、速い球を返そうと思うと「早く正しいラケットの面」を出さないといけません。

 

バックしか打てないラケットの持ち方だと急にフォアに来た時に打てません。もしラケットに球が当たったとしても自分が打ちたい方向やスピードで打つことは難しいです。バックの持ち方からフォアの持ち方に変えている間に球が来てしまい打つのが遅れてしまうからです。

 

1番良いのはフォアの持ち方とバックの持ち方が全く同じということです。

しかし、フォアの持ち方でバックを振ろうとするとやはり少し打ちにくいです。

写真にもあるように多少はフォアとバックの持ち方が違います

 

フォアの持ち方

f:id:takkyuujoutatu:20191203150014j:plain

 

 

バックの持ち方

f:id:takkyuujoutatu:20191204120339j:plain

 

 

フォアとバックの時の持ち方が変わってしまうのはしょうがないことです。

この差を少しでも小さくできるように工夫する必要があります。

 

 

 

*ラケットを持つ際のポイントの補足*

 

ラケットを持つ深さは親指の関節と付け根の間がラケットの〇の部分に当たるように

するイメージです。

 

f:id:takkyuujoutatu:20191203150048j:plain



 

あまり浅すぎるとサーブの時に力が入りづらかったり、ラケットがふらふらしすぎるので力を入れやすいように握るのがコツです。

 

f:id:takkyuujoutatu:20191203145922j:plain

少し浅い持ち方

 

 

深すぎると手首が使いにくいです。特にバックドライブの際にもっと手首を使いたい

と思っている人は浅いグリップにした方が良いでしょう。

 

 

ラケットの持ち方は人それぞれ

 

 

正しいラケットの持ち方を解説しましたが人それぞれ自分に合ったラケットの

持ち方は違うと思います。100人いれば100通りのラケットの持ち方があるでしょう。

 

ただ、自分が持ちやすいからと明らかに変な持ち方をしていては良いプレーはできません。ある程度正しいラケットの持ち方を習得しておく必要があります。

自分の持ち方を確認してみて下さい。

 

 

体験談

 

先日、僕が指導しているクラブチームに一般の方が「卓球を教えてください」と来られました。どうもその方は卓球歴は長いのですが自己流でやっていたためなかなか強くならないとのこと。

なかなか近くに卓球教室がなく、知り合いからこの教室の話を聞いたらしく片道車で40分もかけて来て下さいました。

 

実際に打ってみるとフォームが結構崩れていたのですがそれよりもやはりラケットの持ち方に問題がありました。

フォアとバックのグリップに差がありすぎてフォアとバックの切り返しが遅いということとバックの時に親指が立ちすぎて力が入りラケットのただしい面が安定して出ないという状態でした。そこでラケットの持ち方を説明するとたしかに打ちやすい、ラケットがスムーズに出るようになったと自分でも分かるといっていただけました。

他の人から見ても違いが分かるくらい変わったので、やはりラケットの持ち方は

大切なんだとその時に改めて感じました。

 

もちろんラケットの持ち方を意識して打ってもらわないとすぐに戻ってしまいます。

継続して正しい持ち方の癖を付ければ今までの持ち方から改善することができます。

 

 

正しい持ち方を習得し、自分の理想のプレーを目指しましょう!!